ちきページ 入場券あれこれ(更新終了)硬入プレミアの条件>60円から80円へ  
郵便局名検索 

Contents

市町村章
都道府県別リスト

郵便局
郵便局データベース
記憶に残る郵便局
郵便局訪問記

ボードゲーム
ボードゲーム紹介

戯言(日記)
物置(ファイル置場)
リンク集

管理人へメール


アーカイブ
(更新終了)

駅のデータベース
駅名検索(簡易)
駅名検索(基本)
・駅名検索(詳細)
路線別一覧

駅の変遷(路線別)
路線データhtml化

入場券あれこれ
切符のサイズ
硬券入場券の様式
料金の変遷
券面の変遷
硬入プレミアの条件
  価値下落の条件
  無人 軟券 改称前
  60円から80円へ
  北海道の入場券
  JRの入場券
  赤帯付き入場券


60円から80円へ

30円入場券(小松駅)
140円入場券(小松駅)
同一駅の場合、80円以降が高め
 
券面の変遷の項目で、入場料金が60円から80円に値上がりした際に、大阪印刷場を除いて券面ががらりと変わった事は解説しました。同一駅の入場券を比べた場合、30円や60円の額面より80円以降の方が価値が高くなります。駅名が大きくより強調されて印刷されるようになったデザイン的な点と、現在の硬入コレクターの年代的なものの要因があると思われます。

写真は小松駅の30円と140円の入場券です。無人化、軟券化など無くJRになってからも売り出されていた小松駅は、駅としての入場券の価値は低めですが、その中でも額面の30円と140円を比べた場合、140円券の方がいくらか人気があります。

ただ、これらは好みの問題で、60円以前の券面の方が良いという方もいると思うのですが、ネットオークションなどを見る限りは80円以降の券面に分があるようです。 特に仙台券、新潟券は120円の頃から再び券面が変わる駅が多いので、80円~110円の券はそれ以外の印刷場に比べて高値のつく傾向にあります。


仙台券・新潟券

110円入場券(南大町駅)
昭和58年無人化の新潟券(南大町駅)
 
80円で券面を大きく変えた硬入ですが、仙台、新潟の各印刷場は合理化により昭和58(1983)年~59年頃に廃止されました。仙台印刷場のエリアでは東京印刷場が、新潟印刷場のエリアでは外注による一般企業が印刷を受け持ち、120~130円の頃より再度券面を変化さています。(参考:券面の変遷-仙台印刷場新潟印刷場

この様な経緯で、仙台券、新潟券の硬入はその印刷場閉鎖までの80~120・130(各駅によって券面変化の時期が異なります)円の額面の入場券が、閉鎖後に発売された券面の違う入場券より人気があります。特に昭和55~58年頃に無人化された駅(額面では100・110・120円)が割りと多くあり、そのような駅は更に価値が上がりネットオークションでも高値で取引されています。


© 2002-2024 Chiki. All rights reserved. update: 2016/04/01